十三参りをご存知ですか^^
関西を中心に行われている行事ですが、近年では東京でも行われるようになりました。
今回は十三参りについてご紹介しまします♪
◎十三参りとは?
十三参り(じゅうさんまいり)とは、数え年で13歳(満年齢で12歳)になった男の子と女の子が健康に育ったことを祝う伝統行事です。
十三参りは13祝いとも呼ばれ、発祥地の京都を中心に関西で行われていましたが、近年では関西以外にも広がり、東京でも十三参りが行われています。
十三参りでは、13番目の菩薩様とされる虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りをして福徳と智恵を授かります。その歴史は古く、平安時代から始まったとされています。清和天皇が13歳のとき、京都の嵐山にある法輪寺で成人の儀を行ったことが由来と言われています。そこから、13歳に虚空蔵菩薩にお参りして知恵を授かるという風習が生まれました。
本来のお詣り時期は旧暦3月13日前後とされますが、新暦3月13日前後も含めたり、3月13日~5月13日ごろ、10月~11月と比較的長期間にわたってお詣りを受け付けたりする寺社もあるようです。
十三参りには、13歳まで無事成長したことを感謝し、心身ともに大きく発達するこの時期に、立派な大人となれるよう祈念する意味合いがあります。
ほかにも、13歳の厄を払う意味合いや、生まれてからの干支が1周し、昔でいう元服の年齢になることから、人生の節目を祝う成人式のような役目もあります。
また、無限の知恵と慈悲を持つという虚空蔵菩薩を詣でることで、知恵を授かるといったいわれもあり、このことから十三参りを「知恵詣り(ちえまいり)」や「知恵もらい」と呼ぶこともあります。
◎十三参りはいつするの?
多くの子どもは小学6年生になる春、そして早生まれの子どもは中学生になる春に十三参りの時期を迎えます。早生まれの場合も満年齢のお子さんに合わせて、小学6年生になる春にお参りするのが一般的のようです。
しかし、七五三のように数え年・満年齢にこだわらず、小学校卒業のタイミングで十三参りをする人も増えています。
小学校の卒業式では近年、卒業袴と呼ばれる袴姿で参加するケースが増えていて記念写真を撮るタイミングにもなっています。
◎十三参りの服装
十三参りでは、男の子は紋付羽織袴、女の子は振り袖を正装として着用します。
男の子には黒や紺色を基調とした紋付羽織袴が人気です。デザインはシンプルな無地やストライプ柄が好まれています。
女の子に人気の振袖は、大柄の花が描かれた可愛らしいデザインのもので、赤やピンク、水色など明るい色が使用された着物が選ばれやすい傾向にあります。
また現在では、洋装や学生服を着用するケースも増えています。学生服を着た男の子やワンピース姿の女の子も少なくありません。
◎十三参り独自の行事
・写経に代えて漢字一字を書いたものを奉納する
寺社によっては、写経を奉納する昔ながらの参拝方法に倣って、参拝者の好きな漢字一字(二~三字になることも)を書き、奉納するという行事があります。
・女の子は初めて大人の着物を仕立て、肩上げをして着る
十三参りでは、それまで子供用に仕立てた着物を着ていた女の子が、初めて大人と同じ裁ち方の着物を仕立て、肩上げをしてその着物を着ます。七五三と同様、晴れ着姿の記念撮影も盛り上がります。
・お祝いは紅白蝶結びの水引に、表書きは「祝十三参り」
近しい親戚からは、十三参りに際してお祝いを包むこともあります。この場合は紅白蝶結びの水引に、表書きは「祝十三参り」とするのが一般的です。
全国的とはいえない十三参りですが、関西地方では七五三より盛大に行われることもあります。虚空蔵菩薩は知恵、特に記憶力にご利益があるといわれることから、受験の合格祈願を兼ねてお詣りするといったこともあるようです。
今回参考にしたのはこちら↓
https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/4644
https://www.precieux-studio.com/column/13mairi/
コメントをお書きください